顎関節症
顎関節症とは
「口が開かない」「音がする」「顎が痛い」これらを医学的に顎関節症(がくかんせつしょう)といいます。
顎関節症は顎の関節周囲の組織や筋肉の障害です。口を開けたとき、食事のときの「カクカク」「シャリシャリ」する関節の雑音、顎を動かす咀嚼筋の痛み、「口が開かない」などの開口障害や運動機能障害のいずれかを含む状態の総称です。その他、副症状として耳鳴り、頭痛、眩暈などがあります。症状が現れるには様々な要因があり、その結果として顎関節症になります。 症状が出やすいのは男性より女性が多く、なかでも20代〜30代の女性に多く現れます。他の年代や男性には少ないという傾向があり、男性との性差(女性:男性)は約4:1です。
主な症状
顎関節症の多くは常時痛みが出ることは少なく、関節の雑音や大きく口が開かないなどの症状が大半で、痛みが出る率は全体の30〜40%ほどです。また、症状には急性のものと慢性のものがあります。急性症状は突然痛みが現れ痛くて口が開かなくなります。慢性症状では普段痛みはほとんどなく、主に顎を動かしたときに「カクカク」する雑音が現れます。放置すると雑音は大きくなり周囲の人にも聞こえるような関節を「ポキポキ」鳴らす音になります。さらに進行すると痛みがなくても開かなくなったり、大きく開けると痛みが出ることがあります。重度に移行すると関節が癒着し口はほとんど開かなく、開けるときに激痛が生じることもあり、場合によっては関節切除などの外科手術が必要となります。
顎関節症の原因
かみ合わせの異常(内在性外傷)
不適切な金属冠(被せ物)や虫歯でかみ合わせの異常(慢性内在性外傷)を引き起こすことによって症状が現れます。簡単にいうと、虫歯になったり、歯や被せた金属、プラスチックが壊れる、錆びる、などでかみ合わせが悪くなることです。例えばプラスチックや金属の冠が入れたときから不適合だったり、長年磨り減ったままの状態で使用しているとかみ合わせは元あった正常な位置より「ズレ」が生じます。そのまま長期放置すると「ズレ」た状態で噛もうとするためバランスが崩れ顎や全身に異常が起こります。
他にも、横向きの「親知らず」が生えていたり、歯を抜歯した状態で放置するとかみ合わせが悪くなります。横向きの親知らずは手前の歯に負担をかけるため、少しずつ元の位置から移動します。また、抜けた歯を放置した場合では、その歯を中心に前後の歯が倒れ込みます。歯を移動させる歯列矯正も同様の現象がおこることがあり、無理な矯正治療には注意が必要です。
異常咬合、過剰運動、異常習癖(外来性外傷)
くいしばり、歯軋り、噛みすぎ、頬杖を付く、弄舌などがあります。
顎周辺に無理な力や強い力が加わった場合、関節の組織を破壊的する作用があり顎関節症を発症します。
最も顎に負担をかけるものとして、過度の歯ぎしり食いしばりなどがあります。これらは異常機能運動や悪習癖などと呼ばれているほどで顎や筋肉に悪影響を与えます。歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに顎の筋肉を異常に緊張させます。その結果、強い力が常に加わるため、歯はすり減り、場合によっては壊れたり抜けてしまうこともあります。同時にかみ合わせも変化するほか、筋肉や関節にも傷害を与えます。関節に強い力が加わると関節が押し込まれ組織自体が破壊され、関節の形を変えてしまったり、周囲の筋肉を痛めてしまうのです。
また、頬杖や猫背、前屈みなどの悪い姿勢も同様に関節に負担をかけることになります。とくにデスクワークでは姿勢を崩しやすく、頬杖、猫背、前屈みなどが無意識の間に出現します。頭の重さは4〜6キログラムありボーリングの玉ほどの重さになります。デスクワークでは長時間に亘り猫背、前屈みになりやすく頭の位置が前方に傾くため、頭の重さを支えようと頬杖を始めたり、顎、首、肩の筋肉を硬く緊張させます。顎関節症の症状が出る人は顎の筋肉を異常緊張させた「くいしばり」「噛みしめ」がみられます。
日常生活では痛めた状態でも食事や会話などをする必要があるので症状の改 善は遅れます。顎関節症の治療が長期になるのは、日常的に顎を休めないことも関連しています。生活態度の改善が難しいようであれば適切な治療を受けることが必要で
す。
咀嚼筋の異常緊張
精神的、心因的なストレス、憂鬱、不安などが関与すします。
咀嚼筋がイライラや不安など、ストレス性の原因で過度に緊張することで顎関節に負担がかかることがあります。
人体の筋肉は交感神経と副交感神経の支配を受けています。交感神経は身体を興奮、緊張状態にする働きがあり、副交感神経は休息、安静にさせる働きがあります。現代社会では受験戦争や対人関係など多くのストレス
が存在しており、うまくバランスがとれない状況が発生します。外部からストレスや緊張が続く状況では、交感神経が刺激され優位となり、筋肉の緊張を抑制することが出来ません。
物事に集中しているときについつい食いしばっているのはそのためです。緊張状態が長くなるに連れ筋肉が過度に緊張し顎関節に負担がかかります。関節に負担がかかり、組織がダメージを受けると音が鳴ったり、痛みとなって現れます。症状が長期になるほど自己回復は難しくなり注意が必要です。
歯ぎしり、食いしばり、頬杖などの悪習癖をなくしましょう。
虫歯の治療、治療途中の歯は早期治療をお勧めします。不適合な金属や入れ歯なども審査後新しく作り変えた方が良い場合もあります。
削りすぎや、金属冠(虫歯の治療カ所)が多い場合も噛み合わせは変化する傾向にあるため要注意です。症状が出ている場合には噛み合わせや顎関節の診察を受けましょう。
顎関節症の低年齢化
顎関節症が多く発症するのは20代から30代女性です。他の年代や男性にはあまり見られないことから骨格や食生活が関連していると考えられます。飽食の時代の近年、代表的な日本食とは異なりあまり噛まなくても飲み込むことが出来る食品や料理が増加傾向にあります。例えばカレーライス、ハンバーグ、ファーストフードなどがありますが、これらの食事は噛む力を必要とせず、噛む回数も少ないため顎を動かす咀嚼筋を使いません。骨格は筋肉の活動によって成長し発達します。顎も同様に咀嚼筋を動かすことによって大きく成長し発達することができるのです。幼少のころからこのような食事を食べていると顎の成長が不十分となり、顎に負担が加わったときに容易に顎関節症の症状が出ると考えられます。
同様の生活をしても男性や他の年代の女性に発症が少ないのは体格差や骨格にあります。元々男性は女性よりも遺伝的に骨格が大きく、比例して顎関節の構造及び能力も女性に比べて大きな構造をしています。多少顎が小さくなり、噛み合わせが変化しても発症し難いと考えられます。30代より年齢が上の女性で顎関節症が少ないのは骨格形成時期に十分な運動と噛み応えのある食生活をしていた結果、関節も成長し発症しにくいと考えられます。
顎の発育途中になる子供には顎関節症はあまりみられませんが、増加傾向にあるようです。
子供の体は柔軟にできていますが、近年ではファーストフードなど噛まなくても飲み込める食生活により顎が十分に発達していません。他にも勉強やテレビゲームの普及で外遊びの時間が減少するなど全身の筋力低下があります。また、現代社会の子供はデスクワーク、学校生活、受験勉強、対人関係など、社会人以上にストレスを受けることもあります。テレビゲームやデスクワークなどは姿勢を崩しやすく頬杖や猫背、筋力不足になり、ストレスは交感神経を刺激し顎の筋肉が異常緊張させ、関節に負担が生じてしまいます。この他にも顎の劣成長は脳の発達はもちろん全身の活力や身体能力に大きく影響してくると考えられます。顎の成長が止まる16〜18歳までには十分に運動をさせ基礎体力を付け過度のストレスを減らすように注意をする必要があります。
顎の運動不足では脳への血流量も少なくなり集中力も落ち、顎が弱いときちんと噛みしめることができないので力が出ないし平衡感覚も低下、身体能力に大きく影響するのです。
また子供の頃からこういった生活習慣を続けるということは骨格や筋肉の発達にも影響があると思われます。
顎を退化させないよう生活習慣を見直すことこそが必要なのかもしれません。
顎の退化という問題もやはり背景となっていると思われ、子供のひどい虫歯は減ってきているそうですが噛みあわせの異常で歯科を訪れる子供は増えているという話も聞きます。例えば母乳で育った子供には悪い噛みあわせが少なく顎関節症の発症率が低いという説も。母乳を飲むためにはある程度強く吸う必要があるので顎や筋肉の発達によいのではないか、ということだそうです。
また悪い姿勢が顎関節症の原因になることもあります。外遊びの機会が減り基礎体力の落ちた姿勢の悪い子供が増えてきていることはとても気になるところです。
成長期にある子供にこそ、顎をしっかり使う食事で顎を鍛える、適度な運動を行い姿勢を正しくする、規則正しい生活をして過度なストレスにさらさない、といった基本的なことに注意してあげたいものです。
同じ顎関節症の原因となるかみ合せや生活習慣を行っていても顎関節症になりやすい人となりにくい人がいます。
また近年に顎関節症は増加しており、それも若い女性など若年層に増えています。
これには最近の柔らかい食べ物の多い食生活から「噛む力」が弱くなっていることが関係しているのではないかと言われています。
伝統的な日本食に比べ、
そのため顎関節の動きをしっかり支えられることができず、顎関節症を発症しやすい素地を作ってしまっているわけです。
顎の退化は顎だけの問題にはとどまりません。顎の運動不足では脳への血流量も少なくなり集中力も落ち、顎が弱いときちんと噛みしめることができないので力が出ないし平衡感覚も低下、身体能力に大きく影響するのです。
また子供の頃からこういった生活習慣を続けるということは骨格や筋肉の発達にも影響があると思われます。
顎を退化させないよう生活習慣を見直すことこそが必要なのかもしれません。
した がって、不適合な差し歯や金属冠に限らず、親知らず、虫歯、治療後または抜歯後放置した場合も同様に顎関節症の注意が必要です。