Q & A
顎関節症と咬み合わせについて
Q 顎関節症ってなんですか。
A
顎関節症のページをご参考ください。
Q 急に顎が痛くて口が開かないです。
A 関節の急性炎症です
まずは、鎮痛剤を飲んで経過を見ます。鎮痛剤で症状を緩和できれば心配ないとおもいます。
ただし、数日間経過しても痛みが残るようであれば、一度診て貰った方が良いでしょう。
Q 顎がカクカク、シャリシャリ音がします。
A 咬み合わせを診て貰いましょう。
これは、関節がすれている音です。
顎の関節が上方に移動して蝶番の部分のスペースがきつくなっているようです。
放置すると関節が引っかかった感じになり、大きい口の開閉が出来なくなります。
虫歯や治療途中の歯、歯ぎしりや食いしばりですり減った歯があれば治療した方が良いでしょう。
Q 顎関節症と歯並びは関係ありますか。
A 関係あります。
特に問題となるのは、抜いた歯をそのまま放置し歯が移動した場合です。
今は異常が無くても将来的には顎関節症になる可能性があります。
虫歯や治療途中の歯も放置しておくと顎のバランスが崩れて関節に負担がかかります。
Q 歯ぎしりを放置しておくとどうなりますか。
A 歯や関節、筋肉を痛めます。
歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉を異常に緊張させます。
従って、強い力が常に加わるため負担がかかり、歯はすり減り抜ける可能性もあります。
また、筋肉や関節にも傷害が出てきます。詳しくは歯ぎしりをご参考下さい。
Q 親知らずは抜いた方が良いですか。
A 場合に寄ります。
真っ直ぐに生えている歯であれば特に抜く必要はないでしょう。
虫歯、埋まっている歯、横向きに生えている歯、これらの場合には色々と弊害が出るようです。
特に横向きの歯の場合は、手前の歯を前に押し出そうとします。
結果的には咬み合わせがずれます。
抜くかどうかは、医師と相談して計画を立てましょう。
Q 顎関節症の予防法を教えて下さい。
A ストレスを発散させ心身ともリラックスしましょう。
歯ぎしり、食いしばり、頬杖などの悪習癖をなくしましょう。
虫歯の治療、治療途中の歯は早期治療をお勧めします。
不適合な金属や入れ歯なども審査後新しく作り変えた方が良い場合もあります。
トップ
医院案内