いびきは身体が発する危険信号
いびきがうるさいと言われている人は多いと思いますが、睡眠中に発生するいびきを自覚することは極めて難しく、ほとんどの場合家族や同僚から「うるさくて眠れない」「寝る部屋は別」などいびきの騒音を指摘されていることでしょう。
いびきをかいていると一見熟睡しているように見ます。しかし実際には空気抵抗が生まれて通りが悪くいびきを発生しているため、呼吸が抑制され、眠りが浅く、ほとんどが睡眠不足に陥っていいます。一時的な軽いいびき程度であればそれほど問題にはならないと思いますが、毎晩いびきかいたり「呼吸が止まっている」などというときには身体機能にも特に注意が必要です。
いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因は主に肥満、アルコール、加齢、鼻疾患、小顎などで、空気の通り道「気道」が圧迫され発症します。厚生労働省の報告では重度の無呼吸症候群では5年後の生存率は約80%(死亡率約20%)とされています。死因は突然死が殆どです。
=2004年に厚生労働省が認可した新しい治療=

当医院ではいびき、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療を行っております。治療には簡易で効果の高い歯科装具と呼ばれるマウスピース(スリープスプリント)を用いますので、手術の必要がありません。効果・有効率は90%です。治療をご希望の方はご連絡ください。